対角換わり右玉の研究0


今回から、我流の角換わり右玉対策を書いていこうと思います。

 

プロ棋界では右玉は後手番の戦法ですが、アマチュア、特に私位の棋力帯(〜四段)では、「右玉が得意戦法なので先後に関係なく指します」みたいな人が多い印象なので(部員をチラ見しながら)、今回は右玉側が先手番でやっていくことにしました。

 

それでは早速。

 

基本図までの指し手

▲2六歩△3四歩▲2五歩△3三角▲7六歩△2二銀▲7八金△8四歩▲3三角成△同銀▲8八銀△8五歩▲7七銀△6二銀▲4八銀△3二金▲4六歩△6四歩▲3六歩△5二金(途中図)▲4七銀△7四歩▲3七桂△7三桂▲5八金△4二玉▲4八玉△6三銀▲2九飛△1四歩▲1六歩△9四歩▲9六歩△4四歩(基本図)

左:途中図 右:基本図

初手から▲2六歩△3四歩▲2五歩△3三角▲7六歩△2二銀とするのが我流の出だし。そこで▲6六歩なら△4二角〜△3三銀の矢倉に合流できます。△2二銀のところで△4二銀なら雁木ですが、雁木は右四間飛車にされたときの勝率があまり良くないので指さなくなりました。

△5二金(途中図)も少し珍しく、△8一飛△6二金の形を一度放棄していますが、①▲4五桂速攻に対応しやすい、②対右玉においては△5二金型の方が良い、③そもそも角換わり腰掛銀では△8一飛△6二金型を指さない(研究ガチ勢に嵌められる恐れがある)、という理由で金は5二において戦う方針を取っています。

以下は右玉に組むならこうだろう、という手順で基本図まで行きました。ここから少しずつ変化が出てきます。

 

基本図からの指し手①

▲5六銀(第1図)△3一玉▲4七金△8一飛▲6六歩△2二玉▲7九金△6二金▲7八金△5四銀(結果1図)

左:第1図 右:参考1図

結果1図(-112)

まずは基本図から▲5六銀(第1図)と上がる手を見ていきます。▲5六銀〜▲4七金の形は最近のプロの対局でも見かける形です。後手は△3一玉〜△8一飛と整備しておきます。△8一飛に▲4五歩と仕掛けるのは△5四銀(参考1図)と上がります。△4一飛の援軍もあり、右玉玉頭で戦いが起これば後手が勝ちやすいでしょう。

なので本譜は▲6六歩で右玉らしく待機していきます。後手としても直ぐに攻めるのは右玉の待ち受けるところなので自陣に手を入れますが、先手も金を動かして手待ち合戦になります。

結果1図は手待ち合戦でアマチュアにはよくわかりません。後手番なので千日手歓迎という姿勢を取るのが良いでしょうか。

 

基本図からの指し手②

▲5六歩(第2図)△3一玉(第3図)

左:第2図 右:第3図

▲5六銀はプロ向きの手で、薄い玉をまとめる力が必要でした。ということで、▲5六歩(第2図)は、私が経験した局面では圧倒的人気でした。対して、後手は△3一玉と自然に引いておきます。ここで2つの手を経験しましたが、次回以降でまずは少し突っ張った手から見ていくことにします。

 

 

次回は、第3図から▲5五歩とする手から考察します。