角換わり右玉の対策2

今回は、前回の予告のとおり、第3図から▲3八玉とする変化について考察します。

 

第3図

 

第3図からの指し手②

▲3八玉(第8図)△2二玉(第9図)▲6六銀(第10図)△8六歩▲同歩△同飛(第11図)

左:第8図 右:第9図
左:第10図 右:第11図

第3図から▲3八玉(第8図)と寄る手は、この局面で最も多く指される手になります。△8四角の筋の緩和や、▲4八金と更に固める手があり、自然な手です。

後手は△2二玉(第9図)とやはり入城しておきます。ここでも分岐がありますが、多いのは▲6六銀(第10図)でしょうか。プロではあまり見かけませんが、私はよく遭遇します。これには8筋の歩を交換しておいて先手の出方を見ることにします。

 

第11図からの指し手①

▲5五銀(第12図)△6五桂(第13図)▲6六歩(第14図)△5四歩(第15図)

左:第12図 右:第13図
左:第14図 右:第15図

▲6六銀〜▲5五銀(第12図)と銀を使っていくのが右玉で多く見られる構想で、次に▲7七角〜▲4四銀を見せています。この対策として、△6五桂(第13図)と跳ねる手があります。前述の▲7七角を消しながら将来5七に打ち込む手を見せた積極策です。

▲6六歩(第14図)ですぐに取られてしまいますが、後手にも△5四歩(第15図)と銀を殺す切り返しがあるため成立しています。

 

第15図からの指し手①

▲4四銀(第16図)△同銀▲6五歩△5五歩(第17図)

左:第16図 右:第17図

銀桂交換になるのが確定しているので、どうせなら陣形を乱しておいたほうがお得ということで先手は▲4四銀(第16図)〜▲6五歩とします。陣形を乱したことにより次に▲7七角が両取りになりますが、△5五歩(第17図)が好手。▲7七角を消しつつ、▲6四歩には△5四銀と逃げるスペースを用意しています。

 

第17図からの指し手①

▲5五同歩(第18図)△5七歩▲同金△9三角▲5八金△5七銀▲同金△同角成▲4八銀△7六飛▲7七歩△5六飛(結果3図)

左:第18図 右:結果3図(-623)

△5五歩に▲同歩(第18図)と取るのは悪手です。すかさず△5七歩と叩く手が厳しいためです。▲4八金と寄る手には△5八銀と剥がしておけば良いので取りますが、△9三角が好打。▲5八金にも△5七銀と絡んでいき、先手玉が見える形を目指します。

▲4八銀には馬を逃げずに△7六飛〜△5六飛(結果3図)とする強手があり、攻めが繋がります。▲同銀は△同馬、▲5七銀は△同飛成▲4八角△5六歩の要領です。多少駒損になっても攻めが繋がればなんとかなる、という後手側の理想の展開でした。

 

 

 

次回は、第17図から▲6四歩とする変化について考察します。