後手横歩取り(対▲3六飛型)の研究16(fin)

前回の記事は↓こちら↓

 

 

今回は、前回予告した通り、第69図から▲3三角成とする変化から考察します。

 

 

再掲第69図

 

 

第69図からの指し手③

▲3三角成(第73図)△同桂▲8八銀△7三桂▲7七銀△6五桂▲6六銀△8八歩(結果28図)

左:第73図 右:結果28図(-420)

参考28図

先手が▲3三角成と角を替える順を見ていきます。少し早めに映りますが、自分の実戦でもやられた手なので記録しておきます。▲8八銀△7三桂に▲7七銀は自然ですが、すかさず△6五桂が成立します。

▲6六銀に△8八歩(結果28図)が手筋で、仮に▲同金なら、△8六歩▲同歩△同飛▲8七歩△7六飛▲7七歩に△5七桂成▲同玉△4五桂(参考28図)で潰れています。▲6八玉は△5七角、それ以外なら△6六飛▲同歩△7九角の要領です。

 

第69図からの指し手④

▲7七角(第74図)△7三桂▲6八銀△7五歩▲同歩△7七角成▲同銀△3三桂(結果29図)

左:第74図 右:結果29図(-175)

先手は▲7七角(第74図)と上がる手も考えられます。持久戦を目指すこの手法は、少し評価値を落としますが割と有力だと思います。

▲6八銀に△7五歩▲同歩を入れるかは難しいところで、もちろん単に△7七角成とするのも有力です。△7五歩を入れれば▲6六角の筋は消えますが、▲7四歩△同飛▲5六角のような筋が生まれているので一長一短です。

結果29図はまだ序盤の序盤ですが、手が広く手将棋になりそうです。ソフトの一例を挙げると、▲6六銀△4四角▲3六飛△2七歩や▲9六歩△6五桂▲6六銀△8六歩などがあります。

 

第37図からの指し手③

▲4六歩(第75図)△7五歩▲同歩△8六歩▲同歩△同飛▲8七歩△7六飛▲3三角成△同桂▲7七金△7五飛▲2八飛△2六歩(結果30図)

左:第75図 右:結果30図(-473)

いよいよ最後の変化です。△7四歩に▲4六歩(第75図)とこちらの歩を突いてくる人もいます。△8六歩▲同歩△同飛なら▲4五歩と突いておけば3筋の歩を突いていないので△5五角打や△4四角打の筋がありません。そこで、▲3八銀型への鉄板の仕掛け△7五歩▲同歩△8六歩を決行します。

△7六飛には▲3三角成〜▲7七金という実戦でやられた手を一例に見ていきます。▲3六歩と突いていたときは△3六飛とかすめ取る手を含みに△2五歩を入れておくのが得でしたが、今回は△2五歩▲2八飛△4六飛には▲5五角があるので、単に△7五飛と引くほうが勝ります。

次に△4四角があるので▲2八飛と引くのは自然ですが、△2六歩(結果30図)と垂らしておいて後手十分になります。▲同飛は△4四角、放置するのも△2五飛と回る手があるので主導権を握れそうです。

 

 

以上で後手横歩取り(対▲3六飛型)の研究を終わりにします。