後手横歩取り(対▲3六飛型)の研究5

前回の記事は↓こちら↓

senjanharun.hatenablog.com

 

 

今回は前回予告した通り、第15図の△7六飛に▲6六歩と角交換を拒否する変化から考察します。

 

 

第15図からの指し手③

▲6六歩(第18図)△4四角▲2八飛△3三桂▲4八銀(第19図)

左:第18図 右:参考10図

第19図

△7六飛には▲6六歩(第18図)と角交換拒否する手も考えられます。これに△同飛▲同角△同角▲7七歩△4四角(参考10図)と進めるのも有力です。以下▲2八飛なら△7五歩〜△7六歩の要領です。

本譜は△4四角〜△3三桂と力を溜める手で、こちらも本筋の順と言えそうです。

 

第19図からの指し手

△6六角▲同角△同飛▲6八銀△8八歩(結果7図)

左:参考11図 右:結果7図(-868)

補足として、前譜▲4八銀(第19図)に代えて▲7七金と飛車に当てながら6六の地点を受ける手も考えられますが、それには△8六歩(参考11図)が好手です。以下、(1)▲7六金は△8七歩成、(2)▲同金は△6六飛、(3)▲同歩は△8七歩として、(a)▲同金は△7九飛成▲同角△7八銀、(b)▲7六金は△8八歩成▲同銀△7八角という順で、いずれの変化も後手優勢になります。

本譜の▲4八銀には△6六角から角交換をします。△6九角がありますが、▲6七歩と受けるようでは元気がないので▲6八銀で歩を節約しますが、△8八歩(結果7図)が筋で後手優勢です。以下、(1)▲同金は△4九角、(2)▲6七歩は△6四飛、(3)▲5五角は△3六飛です。

 

第7図からの指し手②

△7四歩▲4八銀(第20図)△7三桂(第21図)▲3六歩(第22図)

左:第20図 右:第21図

第22図

先手はいきなり▲3六歩と突くと△8六歩と動かれてしまいました。そこで、今度は▲4八銀(第20図)と中住まいを完成させてみます。後手は△7三桂(第21図)と跳ねておくのが自然でしょう。先手はこの2手の交換を入れて▲3六歩(第22図)と突いてみます。

 

第22図からの指し手

△8六歩▲同歩△同飛(第23図)

第23図

後手はやはり△8六歩が機敏な動きです。第23図は第8図(研究2)とほとんど同じですが、▲4八銀△7三桂の交換がどう影響するか。次回以降に見ていきます。