後手横歩取り(対▲3六飛型)の研究2


前回の記事は↓こちら↓

senjanharun.hatenablog.com

 

今回は予告した通り、△2五歩に▲同飛と取る変化を考察します。

 

第3図からの指し手②

▲2五同飛(第5図)△7六飛▲7七角△同角成▲同金△3六飛(第6図)

左:第5図 右:参考3図

第7図

△2五歩の打診に▲同飛(第5図)と取った場合、後手は△7六飛と走ります。△8八角成をどう受けるかですが、▲3三角成などとすると△同桂が飛車当たりになるのも△2五歩の効果で、以下▲2四飛△5五角▲7七歩△3六飛(参考3図)と暴れ回れます。

本譜は後手と同じように▲7七角と受けますが、△同角成と取ってしまいます。▲同桂なら△5五角があるので▲同金ですが、△3六飛(第6図)と回っておいて後手十分の態勢です。

 

第6図からの指し手

▲3八銀△3三桂▲2四飛△2三銀(結果2図)

結果2図(-376)
左:参考4図 右:参考5図

△3六飛までが想定局面で、後手よしの結論を出していたところです。以下▲1八角は△2五歩、▲3八金は△3三桂▲2八飛△5五角と考えていました。

その後、実戦で△3六飛まで進行した将棋を経験し、その時の手が本譜の▲3八銀でした。これには△3三桂〜△2三銀(結果2図)と飛車の進退を尋ねるのが良いです。

以下(1)▲2八飛には△4五桂(参考4図)で次の△6四角の筋が厳しいです。また、(2)▲8四飛には△8三歩(参考5図)と打ち、(a)▲8五飛には△2六飛、(b)▲8六飛には△3五飛で、(a)(b)のいずれも次に△2八歩を狙います。

 

基本図からの指し手②

▲3八金(第7図)△7四歩▲3六歩△8六歩(途中図)▲同歩△同飛(第8図)

左:第7図 右:途中図

第8図

先程まで、基本図から▲3六歩とする変化を見ていき、▲3六歩には△7四飛で後手も十分戦えることがわかりました。ここからは、基本図から▲3八金(第7図)とする指し方を見ていきます。旧式横歩取りでは最頻出の手で、その分変化も多岐に渡ります。

▲3八金には△7四歩と突いておきます。対して、まずは▲3六歩としてみます。先程とは違い△7四飛は消えていますが、今度は△8六歩(途中図)があります。この手が本研究の一番の肝となる手と言っても良いでしょう。先手が▲3六飛と引いて持久戦をしようとしている所でいきなり仕掛けるので、心理的にも主導権を握りやすいです。

 

第8図からの指し手①

▲3五歩(第9図)△8八飛成▲同銀△5五角打(第10図)

左:第9図 右:第10図

後手は▲3六歩と飛車の横利きが止まった瞬間に仕掛けるのがベストで(△7四飛もそうでした)、△8六歩としたのは△7六飛の横歩取りをするためです。本譜のように、後手がそれを嫌って▲3五歩とすると、△8八飛成〜△5五角打(第10図)の両取りがあり、こちらが真の狙いでした。今回はここで打ち切って、次回に先手の応手を見ていきます。



次回は△5五角打に▲7七桂と受ける変化から解説します。