後手横歩取り(対▲3六飛型)の研究1

以前、横歩取り青野流に対する後手番での対策についての記事を書きました。

senjanharun.hatenablog.com

 

今回は横歩取りの中でも青野流ではなく、▲3六飛型、いわゆる旧式横歩取り(と勝手に自分がそう呼んでるだけかもですが)への対策を書いていきたいと思います。

 

書いていくわけですが、前回は、①1記事の文量が多い、②ソフトの手を中心に研究したため実戦であまり出てこない、という問題点がありました。特に②は致命的ですね。

 

そこで、1記事あたりの文量を大幅に減らし、実戦で指された手をもとに評価を行っていくことにしました。

 

前回はパート4まで全て書き上げてから順次公開していましたが、今回は書き溜めなどはせず、少しずつ放流していこうかなと思います。そのため、何パート続くかはまだわかりません。指し手についても、実戦ベースでの研究が主なので、以前よりは人間的な手が多く登場するかと思います。

 

前置きはこのくらいにして、指し手を見ていきましょう。

 

初手からの指し手

▲7六歩△3四歩▲2六歩△8四歩▲2五歩△8五歩▲7八金△3二金▲2四歩△同歩▲同飛△8六歩▲同歩△同飛▲3四飛(第1図)

左;第1図 右:参考1図

まずは基本図までの指し手をおさらいしておきます。初手から▲7六歩△3四歩に▲2六歩なら△8四歩からの横歩取りor角換わり、▲6六歩なら△8四歩から対抗形or対雁木になります。

△8六同飛には▲2六飛という横歩取らずの手もありますが、「浮き飛車には引き飛車」の格言通り△8二飛(参考1図)としておけば、歩損のない戦いになるので後手不満なしです。

 

第1図からの指し手

△3三角▲3六飛△8四飛▲2六飛△2二銀▲8七歩△5二玉▲5八玉△7二銀(基本図)

左:参考2図 右:基本図

△3三角では、△8八角成▲同銀△2八歩▲同銀△4五角と進む△4五角戦法や△3三桂と跳ねる△3三桂戦法など、後手番に作戦の権利があります。本研究は一番オーソドックスな△3三角です。

そこで▲3六歩とすれば青野流になり、これは以前解説しました。今回は▲3六飛と引く旧式戦法です。

▲5八玉では▲2八飛と引いた将棋がありましたが、以下△7四歩▲5八玉△7三桂▲4八銀△7二銀(参考2図)と進み、互角ながら先手は飛車の動きで手損しており、先手番の利が消えているため後手不満なしです。

 

基本図からの指し手①

▲3六歩(第2図)△7四飛▲3五歩△2五歩(第3図)

左:第2図 右:第3図

基本図まで進み、ここで先手の手が広そうです。まずは▲3六歩(第2図)を見ていきます。先手横歩の勝ちパターンは後手に△3三桂と跳ねさせてそれを▲3六歩〜▲3五歩〜▲3四歩で狙っていくような感じなので、▲3六歩(第2図)はその第一歩という手です。後手はこの狙いは食らいたくないですが、ここで△7四飛の縦歩取りが対策手です。7六の歩取りなので▲3五歩が一番形の良い受け方ですが、△2五歩(第3図)と飛車に打診するのが好手です。

 

第3図からの指し手①

▲5六飛(第4図)△8八角成▲同銀△2七角(結果1図)

左:第4図 右:結果1図(-197)

打診の歩に対し、飛車を横に逃げてみます。これには角交換から△2七角(結果1図)の角打ちが生じます。互角の範疇ですが、△4五角成や△5四角成、▲8二角には△4九角成〜△9二金を見せて後手の指し手がわかりやすいです。

 

次回は、△2五歩(第3図)に▲同飛と取る変化から解説します。