本局は私が先手番です。戦型は相手の角交換振り飛車の出だしとなり、穴熊に組んできました。いわゆるレグスペと呼ばれる戦法ですね。対して先手は、振り飛車が堅さを主張にしてくるならばこちらは広さを主張しようと、端を詰めて銀冠に組みました。
第1図は駒組みがある程度完成してきたところで、後手はここから△4四銀〜△2二飛や△4四銀〜△3五歩とする構想が多いような気がします。実戦は△1三香と1筋に狙いを定めてきました。次に△1五歩〜△1二飛を通すのは癪なので、▲3七桂△1二飛▲2五桂と2六歩型を生かして咎めていきました。相手もそれは承知とばかりに△2四銀▲1三桂成△同桂と対応して戦いが始まりました。
数手進んで第2図。争点を3筋に移して△3五歩とした局面です。▲同歩△同銀は後手の銀に使われてしまうので▲4一角と打ちました。ここで実戦は△2二飛だったんですが、個人的には△3一飛の方が嫌でした。以下▲2三角成△3六歩と進んだとき、①▲3八歩は手堅く、△3七歩成▲同歩△同飛成に(a)▲3八歩は△3五竜(参考A図)と引いておき一局の将棋、それが不満と見れば(b)▲2四馬として、△3五桂▲5六銀△3八竜▲5九飛(参考B図)で、駒得して受けに回る方針です。対局中は②▲2四馬を読んでいて、△3七歩成▲5六銀△3八と▲8九飛△3七飛成(参考C図)と進み、やはり駒得して受けに回る方針です。
評価値的には①-(b)や②で駒得して受けに回って先手よしですが、相手は穴熊なので実戦的にはどの変化もいい勝負といえそうです。
実戦は▲4一角△2二飛に▲3五歩と手を戻し、△同銀▲3八香△3六歩▲同香△5五桂▲5六銀△3六銀▲5五銀△3七銀成▲3九飛△2八角▲8九飛△3六成銀▲3四歩(第3図)として先手優勢となりました。
△2二飛には4一角の拠点を生かして▲3二歩や▲3三歩、▲3四歩といった手で後手陣を荒らすことを考えます。まずは▲3五歩△同銀で3筋に歩が立つようにしておき、△3六歩からの攻めを事前に消しておく▲3八香。△3六歩▲同香△5五桂は見えていなかった勝負手でしたが▲5六銀から桂香交換にしておいて大丈夫。△3七銀成には▲3九飛で後手の攻め足を遅らせ、かねてからの狙いであった▲3四歩を実現させました。△3一香と受けてこられましたが、香を使ってもらえたので▲1五歩からのゆっくりした攻めでも十分に間に合います。
第4図は最終盤。すでに先手勝勢で、後はどう着地を決めるかという局面です。▲6一馬と飛車を取りたいですが、△同金▲4一飛には△5一歩の底歩で粘られ、渡した角が逆転の種駒になりかねません。
ここで▲5三桂と打ったのが個人的な決め手。△6二飛と飛車をずらしてから▲同馬△同金上とすれば、▲5一飛に底歩が無いので後手は粘りようがありません。以下数手で勝ちとなりました。
本局は相手の堅陣にどう立ち向かうかがテーマでしたが、相手が決戦策を回避してからはこちらが丁寧に指していってリードを広げ、いい内容で勝利することが出来ました。
最後に評価値です。