自戦記(相居飛車力戦)

今週は久々に対面で指した将棋を振り返ろうと思います。

 

棋譜こちら

 

第1図
・▲4八金と銀交換を受け入れる指し方もあった
・本譜は▲4五角から桂を使う積極策だが成否は微妙

本局は自分が先手番です。こちらが角換わりを志向したところ相手が嫌って変則的な序盤になりました。駆け引きの末結局は角換わりのような形になり、第1図は後手が角を据えて△7六銀を狙ったところです。本譜は△7六銀を嫌い▲4五角と打ちましたが、代えて▲4八金としておく手も有力だったようです。以下△7六銀なら▲同銀△同角▲2九飛と割打ちを防いでおき。△4四歩▲7七金△4三角▲4五歩(参考A図)となると先手が攻勢を取れています。

参考A図
先手攻勢の変化で、先手にとって歩損よりも角頭を攻められるメリットが勝りそうだ

本譜は第1図から▲4五角△同角▲同桂(第2図)と進みました。

第2図
・これも攻勢だが無理気味。△2二銀なら咎められた
・本譜は△4四銀から穏やかな展開

桂を跳ねて景気は良いですが単騎の桂なのでやや無理攻めでした。△2二銀と引かれると後続が難しいようです。

以下、①▲2四歩と②▲5五角を読んでおり、①▲2四歩は以下△同歩▲同飛に(a)△2三銀なら▲2七飛△2四歩に▲5五角でなんとかなる読みでしたが(b)△4四歩▲5五角△4三金右▲6四角△9二飛(参考B図)はこれ以上がありません。

②▲5五角は△6三金▲2四歩△同歩▲同飛でなんとか、と思っていましたが△4四角(参考C図)が好手で角交換から△4四歩が受からず攻めが頓挫していました。

左:参考B図 右:参考C図
いずれの変化も息切れ模様で先手苦しい

本譜は△2二銀ではなく△4四銀だったので桂を取られる心配がなく、駒組みが続く展開となりました。

第3図
・△6五歩の成否問題。こちらが正着を読んでいなかったので実戦的には有力
・本譜は△3五歩だが▲8六歩から緩手にさせようとした

少し進んで第3図は駒組みが飽和状態になったところです。感想戦ではここで△6五歩が成立するかを検討していました。

素直に応じるのは右四間に破壊されておしまいなので①▲8六歩を読んでいました。以下△6六歩▲8五歩に△同桂は▲8六銀なので△9三角▲8三角△6五銀・・・という検討(後手優勢)でしたが実際には▲8五歩に△同桂が成立しており、▲同銀に△7三角(参考D図)と引く手が△4六角と△6五銀の両狙いで後手優勢でした。

正着は②▲8三角で、このタイミングでの角打ちはほとんど考えていませんでした。以下△6三金▲6五歩△同桂▲同銀△7三金で角を捕獲されますが▲6三歩(参考E図)とたたくのが切り返しで、△同飛▲6四歩△6二飛▲5四銀から逆襲して先手勝勢でした。

左:参考D図 右:参考E図
・D図は後手成功。△4六角〜△4五銀直と△6五銀の攻撃力が高い
・E図は先手成功。△同金や△同銀なら▲7四銀の要領だ

まとめると、△6五歩の成否は正しく指せば先手優勢なものの、私はその手を考えておらず、自分の読み筋通り進めると後手優勢になるため実戦的には有力でした。

本譜は△6五歩を見送り△3五歩としてきましたが、これを緩手にさせようと思い、▲8六歩と指しました。先ほどの自爆読みと同じですが本譜は△6六歩の取り込みがないのでこれは正しい判断でした。以下△6五歩▲8五歩△9三角▲8三角△6三金▲2二歩△同金▲9四角成△6六歩▲8四歩(第4図)と進みました。

先ほどの変化で▲8三角を考えていなかったのは、実戦のように、▲8三角と打つときは△9三角と引かせて▲9四角成と馬を作るプランを考えていたためです。

第4図
・大事な勝負どころ。△7一角なら実戦的に大変だったか
・本譜はここから勝負手を食ってしまって差は縮まったが逆転には至らず

第4図は馬を作っている分だけ先手が指しやすい局面です。私の読み筋としては△7一角▲8三馬△8二歩と馬を捕獲する順で、これならまだ大変だったかもしれません。一応そこで▲6四歩の切り返しを用意してはいましたが、以下△8三歩▲6三歩成△同飛▲8三歩成△8五桂(参考F図)は、形勢は先手が良いものの玉が戦場に近く、△6五銀などの加勢もあり、1手間違えればすぐにひっくり返るような局面です。

参考F図
先手は一手一手に慎重に対応する必要があるのでむしろ後手のほうが気楽か?

本譜は△4五銀直でしたが、▲同歩△6五桂▲6六銀に△3二金と立て直すようでは変調で、▲2二歩から先手に攻めのターンが来ました。以下も後手に勝負手を与えてしまいましたが逆転には至らず、後手玉を寄せきりました。

 

 

最後に評価グラフです。

評価グラフ(将棋倶楽部24 AI棋譜分析サービスより)