本局は私が後手番です。戦型は相振り飛車になりました。初手から▲7六歩△3四歩▲6六歩△5四歩に▲7八銀△4二銀▲6七銀△3三銀▲7七角△3一角と進み、相手が▲7八金から雁木にするなら△8四歩で後手矢倉、▲8八飛と振ってくれば△2二飛で相振り飛車にする、「居飛振り天秤」の後者バージョンです。この居飛振り天秤は非対抗形党かつ矢倉党の人限定で使える作戦なので、使っているのは私くらいで、作戦名も私が勝手に付けました。
第1図は△2二飛から進んだ局面ですが、▲8四歩と突かれると既に後手が好む展開ではなくなっています。以下△同歩▲同飛△8二銀に▲5四飛と掠め取られるのが△5四歩を突いた弊害で、△5二飛▲同飛成△同玉▲7八金(第2図)で先手が一本取っています。これがあるから天秤作戦を使っている人がいないんでしょうね。もう少し工夫しないと、という反省です。
第2図から少し進んだ第3図。先手にバランスの良い陣形に組み上げられ、作戦勝ちを取られてしまっています。後手が戦場にできるのは端くらいなので、端攻めで勝負していくことになります。手の組み合わせが色々あるところでしたが、実戦は△8五桂▲6八角△9七桂成▲同桂△8七歩成▲同金△8九飛▲7八銀△9九飛成(第4図)という順を選びました。
手順中、△8七歩成に代えて△8九飛▲7九飛△同飛成▲同金△8七歩成という順もあったようですが、実戦は竜を作ったほうが勝負になると見ての順です。とはいえ竜1枚では攻めとしては細く、一例として▲7七角△9八竜▲8八金△9九竜と竜を閉じ込めておいてから▲9二歩(参考A図)と反撃されるくらいでダメでしたね。△9六歩などで攻めようとしてもいつでも▲8九金がら攻めを遅らされてしまいます。
実戦は第4図から単に▲9二歩と打ち、△9六歩▲8六角△同角▲同金に△5八歩(第5図)と美濃崩しの手が入り、勝負形に持ち込むことができました。序盤で5筋の歩を取られたことを逆用しています。
第5図から▲4九金△2四香▲8九歩と進んで第6図。手薄な2筋に狙いをつけて状況が好転したと感じていました。実戦は△4五角と打って2筋を攻めましたが、代えて△9七竜と補充しておくべきでした。金当たりだからと▲8七金とすると、△同竜▲同銀△2七香成▲同玉△3五桂▲2六玉(それ以外は詰み)に△5四角(参考B図)が激痛でした。最終手は▲5六香のような王手も先受けしていて攻防の好位置です。
実戦の△4五角の罪は▲2二飛に△3二角と合駒できないこと。▲2二飛には△6一玉▲3九桂△3一金で耐えてる読みでしたが、そこで▲5二角がありました。△7一玉には▲4三角成△2二金に▲4四馬で王手角金取りが掛かるので△5一玉と逃げますが、それでも▲4三角成△2二金▲4四馬(参考C図)で先手優勢。△3三桂で受かりそうですが、▲9一歩成で次の▲5五香が歩切れを突いて厳しいのです。そういうわけで、後手としては角を使わずに2筋を攻めないといけなかったようです。
実戦は△4五角に▲3六角と合わせ、△7八角成に▲6四桂と切り替えしてきましたが、△同歩▲7二角成に△4二玉(第7図)の早逃げで相手の攻めから遠ざかることができ、後手がペースを握り返しました。
第8図は最終盤で、△6七馬に2八の金を▲1八金として逃げ道を広げてきたところです。ここで△1七銀と放り込んだのが退路封鎖の決め手で、金と桂どちらで取っても△4九竜で詰まそうという狙いです。実戦は▲3九金としましたが、これも△2七香成▲同金△同桂成▲同銀△2八金▲同金△4九竜(投了図)と狙いを実現させて勝ちとなりました。
本局は天秤作戦から相振り飛車となりましたが、こちらの工夫が足りず作戦負けを招いてしまいました。勝負形になってからは激しくなりましたが、読みの精度が悪い局面があり正確に指されていたら負けの局面もあったので、結果だけ幸いしたという感じです。
最後に評価グラフです。