本局は私が後手番です。戦型は先手ゴキゲン中飛車に私が超速で対抗しました。
第1図までザ・定跡という手順で進み、先手が5筋の歩交換をしたところです。私も三段時代にゴキ中を多用していた時期があり、当時愛用していた棋書にはここで△5五歩が紹介されていました。以下▲7七桂△5三金▲6五銀△5四金▲同銀△5二金▲6五桂(参考A図)は振り飛車よしとのことです。
第1図では△1三角と上がるのが事前に研究していた手で、以下▲4七銀と歩を守ってきたらそこで△5五歩と打てば、美濃囲いが弱体化しているので得、ということです。具体的には▲4七銀以下△5五歩▲7七桂△5三金▲6五銀△5四金▲同銀△8九飛▲5九金左△8七飛成(参考B図)で後手優勢、という想定です。
しかし、対局中は「第1図で△5五歩は振り飛車よしの変化があったなぁ、でも代替手なんだっけ()」という認識で、△1三角を完全に忘れていました。相手は△1三角を知っていて、▲4七銀ではなく▲7七桂か▲5八金左の予定だったとのことで、局面の知識量で既に負けていましたね…
実戦は第1図から△5五歩▲7七桂に△7三桂と跳ねて▲6五銀の突撃変化を回避しましたが、▲7五歩△8四飛▲7四歩△同飛▲7五銀(第2図)でもっとひどいことになりました。
△同銀は▲7四飛で論外ですが、相手は△同飛を警戒していました。以下▲同角△同銀▲7四飛は△6四銀で大変ですが、▲7四飛に代えて▲5二飛成△同金▲8二飛△4二金に▲5二歩(参考C図)が私の読みで、と金攻めを間に合わされて勝ち目がないと見ました。
実戦は第2図から△9四飛と我慢し、▲6四銀△同歩▲同飛△同飛▲同角△6三飛▲8六角△8五歩▲9五角△9四歩▲8四角△6七飛成▲5八金左△7七竜(第3図)と進みました。
6四の地点で駒が総交換となった後、△6三飛が勝負手です。以下角を追って△6七飛成〜△7七竜と先に桂を取って難しいのではないかと見ていました。まあ実際には振り飛車が良いんですが、この後△1五歩や△5四桂などで勝負する展開になり、なんとか勝負形に持ち込むことには成功しました。
少し進んで第4図。先手に香車を設置されましたが、後手も端を詰めて美濃を薄くしており、形勢は混沌としています。
ここで▲5三桂成とされてもまだ詰みはない2手スキ状態なので△5七歩成とするのが最後の勝負手だったようです。以下(1)▲5三桂成なら△4八と▲同金△4七銀▲3九銀△4八銀成▲同銀△6二金打▲5二成桂△同金上(参考D図)、(2)▲同金なら△4九銀▲3九金△3八銀打▲同金△同銀成▲同玉△5六歩▲5八金△4四銀(参考E図)が一例で、いずれも後手に分がある戦いだったようです。
最善は(3)▲同角ですが、以下△6五桂▲7七竜△同角成▲2三香成△同玉▲2四飛△3二玉▲2三銀△4二玉▲7五角△5九飛(参考F図)がソフトの示す進行で、これは激戦という他無いでしょう。
実戦は第4図で、攻め合いではなく、どう受けるかしか考えていなかったため△7一歩と打ちましたが、▲7三竜△同竜▲同角成△6二銀に▲4六馬(第5図)と引き付ける味が良すぎてはっきり振り飛車勝勢になりました。次に▲2三香成が激痛なので△1四銀と受けましたがこれではつらく、▲5三歩から華麗に寄せられて負けました。
最後に評価グラフです。